DIY

エブリイワゴンにスモークフィルム施工

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは茶トラです

週末の休みを利用して家族(妻と小学生男子2人)と釣りやキャンプに行っている30代会社員です

今回はエブリイワゴンにスモークフィルムを施工しみました!

車の窓ガラスにスモークフィルムを貼るメリットは以下のとおりです!

1. プライバシーの保護

  • 外から車内が見えにくくなるため、プライバシーを守ることができます。
  • 特に後部座席に人や荷物を乗せることが多い人にとっては安心です。

2. 防犯効果

  • 車内が見えにくいため、盗難防止にもつながります。
  • 高価な荷物などを車内に置いたままでも、外部から見えにくくなります。

3. 紫外線(UV)カット

  • 多くのスモークフィルムは、99%程度のUV(紫外線)をカットできます。
  • 肌の日焼け防止や、車内インテリア(日焼けや劣化)を保護します。

4. 室温の上昇を抑える(遮熱効果)

  • 赤外線(IR)もカットするフィルムであれば、車内温度の上昇を抑えることができます。
  • エアコン効率も良くなり、省エネに繋がります。

5. ガラス飛散防止

  • 万が一事故や衝撃でガラスが割れた場合、飛散を防ぐ効果があります。
  • 安全面でもメリットがあります。

6. 見た目のドレスアップ効果

  • クールでスタイリッシュな印象を与えることができます。
  • 車の外観を引き締めたい人にも人気です。

🚨【注意点】もあります:

  • 可視光透過率(フィルムの透明度)によっては車検に通らないことがあります。
    • フロントガラス・運転席・助手席は、可視光線透過率70%以上が必要(日本の法律)。
  • 暗すぎると夜間の視認性が落ち、安全運転に影響することも。

昔はカー用品店でフィルムのロールを買ってきて車の窓ガラスの外側に仮貼りして型取りをしてカットしていましたが今は車種専用のフィルムがAmazon等のネットで安く販売されており手軽にスモークフィルムを施工する事が出来るようになりました。

それではフィルムを貼っていきましょう!

🔧 用意するもの

  • 車種専用スモークフィルム(プレカット済み)
  • スクイージー(ゴムヘラ)
  • 霧吹き(中性洗剤を薄めた水)
  • プラスチックカード(硬めのスキージー代用可)
  • ドライヤーまたはヒートガン(曲面ガラス対応)
  • ガラスクリーナー & マイクロファイバークロス
  • カッター(微調整用)
  • マスキングテープ(仮固定用)

📌 作業手順

① ガラスの清掃

  1. 窓ガラスの汚れ・ホコリ・油膜を完全に除去します。
  2. ガラスクリーナーを使い、マイクロファイバークロスで丁寧に拭き上げます。
  3. ゴムの縁、レール部分も忘れずに拭いてください(ゴミが混入しないように)。

② フィルムの仮合わせ

  1. 車種専用フィルムを台紙から 剥がす前にガラスの上で仮合わせします。
  2. 必要があればカッターで微調整(誤差数mm以内)。

③ スプレー(石鹸水)を噴霧

  1. フィルムの接着面と、貼るガラス面の両方にたっぷりと霧吹きします。
  2. これは位置調整をしやすくするためと、気泡防止のためです。

④ フィルムを貼る

  1. 台紙をゆっくり剥がしながら、スプレーで濡らしたガラスに乗せます。
  2. 中央から外側に向かって空気と水分をスクイージーで押し出します。
  3. シワが寄ったら、霧吹きし直して位置を修正できます。

⑤ 曲面ガラス(リアなど)の処理

  1. 曲面の場合は、ヒートガンやドライヤーで軽く温めてフィルムを成形します。
  2. シワや伸びができないよう、じっくり熱を当てて押し出していきます。

⑥ 仕上げ

  1. 余分な水分を完全に押し出したら、縁をカッターで整えます。
  2. 最後に乾いたクロスで軽く押さえ、24~48時間は窓の開閉を避けるのがベストです。

⚠️ 注意点

  • 気温が低い時期や湿度が高いと、乾燥が遅くなるので注意。
  • 一度でも折れたフィルムは跡が残るので慎重に扱う。
  • フィルム表面に傷を付けないよう、柔らかいスクイージーを使用。

💡補足:リアガラスの熱線について

リアガラスの熱線上にフィルムを貼ると、熱線の段差で気泡が残る場合があります。スクイージーで慎重に押さえるか、熱線の上は指で押し付けるように施工するときれいに貼れます。

-DIY